寒い冬の日の朝、玄関扉やサッシのガラスや窓枠が結露でビシャビシャになっていたり、夏フローリングやテーブル、洗面所、お風呂が結露でジットリしていた経験は有りませんか?
お部屋の中だけでなく、木造住宅にとって湿気や結露は壁の中の柱や土台など、建物の見えない箇所を蝕む原因です。
また、断熱材にグラスウールやロックウール等を使用している建物は、施工の仕方によっては結露を断熱材が吸収することで、カビが大量に発生しアレルギ—など健康被害を引き起こす原因となる場合があります。

グラスウール等を使用する場合、石膏ボードとグラスウールとの間に「気密シート」を貼る施工店もありますが、中には気密シートを貼らずに施工する業者も残念ながら存在するようです。その場合はすぐに壁内結露が発生し、構造体や健康面に深刻な被害が出てしまいます。
また、気密シートを貼っていても柱や梁・土台などから水分や水蒸気が浸透する可能性があり、一度水蒸気が壁内に入ってしまうと一般的な構造用合板だけでは逃げ道がないため、徐々に壁内結露が原因で水がたまり、木材の腐食の原因となってしまいます。
外壁通気工法を採用する場合でも、外部の構造材が透湿性の極めて低い一般的な構造用合板だけでは、地震への耐力は確保できますが、壁内&室内結露には効果を発揮しきれません。

上の図はキャデックで採用している吹付け断熱材と構造壁材ダイライトと外壁通気工法が壁内結露に対して作用する構造を書き出したものです。「水蒸気の入口を塞ぎ、万が一壁内に水蒸気や湿気が侵入しても速やかに外部に放出する」仕組みを採用しています。普段は見えない箇所だからこそ妥協は決して許されないとキャデックは考えます。

日本は湿度が高い気候のため、水蒸気が室内でも大量に存在しています。冷たいグラスに触れた空気中の水蒸気が冷やされて、ガラス表面に結露が発生します。このグラスと同じことがエアコンなどを使用することにより住宅の壁の中でも起きる危険性があります。また、24時間換気システムや除湿機だけでは、外から湿気を含む空気が吸気口から侵入するため壁内&室内結露を防ぎきれません。(参考HP「健康チェックナビ」URL:http://kenkoucheck-navi.com/

湿気・結露により土台や柱が腐食している写真です。
腐食した木材はシロアリの大好物です。そのため、シロアリによる被害も受けやすくなってしまいます。